2018年1月よりつみたてNISA制度が始まりました。
しかし2014年から継続しているNISA制度も併存しています。
NISAかつみたてNISAはどちらか一方の制度しか利用することができません。
どちらがいいのでしょうか。NISAを使っている人はつみたてNISAに切り替えたほうが良いのでしょうか。
NISAとは?
NISAは2014年1月にスタートした個人投資家のために売却利益や配当金への課税を免除する制度。年間で一定額までという限度が付いています。当初年間100万円を上限としていましたが、途中から120万円が上限額となりました。個人投資家が株や投資信託を買った場合が対象となりますが、配当や売却益が非課税となる期間は5年間です。つまり2014年のNISA制度が始まった当初に株式や投信を購入した方は、2019年までの売却や配当は非課税ですが、2020年以降は、NISAではない通常の口座に移すか、新たに2020年度分の枠を使う(ロールオーバー)か選択しなければなりません。ちなみにその2020年度の枠を使う選択をした場合、2020年度からさらに5年間非課税期間が伸びるため、最長で10年間の非課税期間を得ることができます。
つみたてNISAとは?
つみたてNISAは、2018年1月にスタートした制度ですが、NISAをより初心者の長期投資向けに変更したものです。NISAで年間120万円だった上限額が、つみたてNISAでは年間40万円となっています。その代わり非課税の期間は20年とNISAの5年に比べると非常に長いです。NISAで説明したロールオーバーもつみたてNISAで使えますので最長40年の非課税期間となります。加えて、NISAとの決定的な違いは、投資対象が金融庁が認定した一定の投資信託(150本弱)に限られるということです。金融庁が、信託報酬が高すぎないか、一定の流入が続いているか、残高水準が問題ないか等の基準を設け、その基準を超えたファンドが届け出ることで、つみたてNISA用のファンドとして認定されます。その大半はインデックスファンドですが、投資家にとって損するようなファンドは含まれていないといえると思います。
結論
結局どっちが向いているのか、人によって異なると思います。
以下に、例を挙げてみます。
NISA向き
・株式も取引する
・比較的短期間で売買する
・投資信託でもテーマ型等ちょっと特色のあるものに投資してみたい
つみたてNISA向き
・投資初心者で少額からの長期投資を考えている
・変な投資商品を買ってしまわないか心配だ(金融庁認定ファンドだから信頼できる商品)